植物、農作物としての珈琲が
飲み物として提供されるまでには、
原産国での農家さんの手や貿易商社さんの手を渡り、
我々焙煎屋の手元に届くのですが、
実際、最終的にコーヒーを飲まれる方にあたっては、
焙煎以上に身近で、自分でもされる方が多い「抽出」が
結構キモになってきます。
飲みたいコーヒーの味のイメージをしっかり持っておられる方というのは
正直なところ、かなり稀にしかいらっしゃいません。
焙煎をしている側からの考え方としては、焙煎と抽出で
おおよその豆の品質であれば、いろんな味が作れます。
焙煎と抽出(とブレンド)。
このどちらもをある程度知っておけば、
いろんな味を生み出すことも可能です。
昨日のマスター講座ではかなり抽出についての質問や実践、比較を
させていただきましたが、焙煎以上に難しいと感じられる方もいるようです。
5分たちましたので今日はこの辺で失礼しますm(__)m
皆さんの抽出、淹れ方は、本当に求めてる味を引き出せていますか?
この記事へのコメントはありません。