珈琲の伝道師 向井務です。
昨日は第22期原さんと速習マスター第1期の長森さんの
修了検定&修了式でした^^
たくさんの方に見守っていただいての修了です。
この度、第25期目となる、2019年下半期日曜日クラスの
マスター講座を開講させていただきます。
おかげさまで、今年は上半期木日、下半期木曜とたくさんの方に受講いただいております。
特に上半期の日曜日クラスは開講の準備中に
すぐにご予約で定員が埋まってしまい、大変申し訳ございませんでしたm(__)m
珈琲マスター講座ではありませんが、生徒さんで
最近、お店をオープンされた方をご紹介します。
cafe Luanaさん(2019年5月オープン)
ゆめほたるの抽出講座でお会いしたオーナーさん。
抽出や焙煎にご興味を持ちながらご自身と旦那さんの趣向で
場所も割と良い、川西男女共同参画センター「パレット」の
正面という立地です。
店舗の運営や厨房について少しと、抽出提供について
レクチャさせていただきました。
これから紆余曲折あると思いますが、長く続いて欲しいですね^^
みさご珈琲からエチオピアイルガチェフG1ベレカを
使っていただいています。
みさご珈琲は、cafe Luanaさんを応援し続けます^^
では、25期マスター講座の概要ですm(__)m
1 珈琲塾認定 珈琲マスター講座の目的
珈琲塾認定 珈琲マスター講座は、珈琲を趣味として、あるいは生活の一環として取り組もうとする方に、
「自分の珈琲を知り、生み出す力を得ていただく場」です。
また、少なからず、マスター講座では、同期、OBとのつながりが残ります。
年齢や経歴を超えたつながりを楽しんでいただければ幸いです。
2 第25期の講座内容と予定について
《講座日程と内容》時間は全て10時~13時です。
第1回 2019/10/06(日)
・焙煎基礎1(焙煎の基礎知識と体験)
第2回 2019/10/20(日)
・抽出基礎1(珈琲の淹れ方と味の変化の基礎知識)
第3回 2019/11/03(日)
・焙煎基礎2(手選別のコツと焙煎の基本情報分析)
第4回 2019/11/17(日)
・生豆基礎(コーヒーの木と珈琲)
第5回 2019/12/01(日)
・抽出基礎2(業務用の淹れ方知識)
第6回 2019/12/15(日)
・ブレンド基礎(ブレンドの意味合いと方法論)
第7回 2019/12/22(日)
・生豆応用1(生産地の紹介と購買)
第8回 2020/01/05(日)
・焙煎応用1(焙煎による生成物質の知識と実践)
第9回 2020/01/19(日)
・抽出応用1(器具の使い方と使い分けの実技)
第10回 2020/02/02(日)
・ブレンド応用(混合焙煎による香味の創造と実践)
第11回 2020/02/16(日)
・焙煎応用2(空気の粘性と火力による香味コントロールの実践)
第12回 2020/03/01(日)
・抽出応用2(エスプレッソメニューとアレンジ珈琲)
修了式 2020/03/15(日)
・オリジナルブレンドのお披露目と一般の方への提供
受講料は12回分一括では84,000円、分割時は一回7,400円となります。
※12回中10回以上の受講で認定証を授与いたします。
※補講については、別の開催日に補講を行わせていただきますので、
出席できない日があっても安心してお申し込みください。
※修了式は、修了検定があります。オリジナルブレンドをイメージして、
焙煎から抽出、提供までを行っていただきます。基本的に不合格はありませんが、全ての工程を講師の助言なしで行っていただきます。自分だけの珈琲を生み出してお披露目してください。
※希望者が多い場合は同期で1dayCafe、イベント出店もします。
3 講座中の実技と豆の持ち帰りについて
マスター講座では、焙煎の実技と抽出の実技を常に行います。一回あたり生豆500gを手選別して焙煎すると、おおよそ400g程度の焙煎豆を持ち帰ることができます。500g入る銀色の袋に入れて、毎回お持ち帰りください。また、マスター講座開催日は、修了生が集まる珈琲焙煎サロンと同日開催となっておりますので、焙煎の実技、抽出の実技については、講師以外にも、修了生に対して遠慮なく質問してください。
4 修了後のフォローアップについて
マスター講座修了生に対して、みさご珈琲の方から、開業支援相談や、生豆の仕入先紹介、焙煎機や器具の融通、講座、講師の斡旋、みさご珈琲での雇入れなど様々な形で、一人一人の珈琲の形作りをお手伝いをさせていただきます。受講中でも構いませんので、遠慮なく将来展望などご相談ください。修了生の方は宝塚中山にあるみさご珈琲ライブラリでの販売も可能となりますのでお気軽にご相談ください。
5 珈琲焙煎サロンについて
マスター講座修了生が集まる珈琲焙煎サロンですが、現在、毎週木曜日と日曜日の10時~17時まで開催されています。焙煎機利用時は800円の利用料と、使用された生豆代金を申し受けます。他の人の珈琲を飲むだけでしたら無料ですので、お気軽に遊びに来てください。
生豆の販売についても随時行っております。また焼き方などの質問はサロン中いつでも受け付けますので、お気軽にご相談ください。受講中でもサロンはご参加いただけますので、講座日以外でもサロンにお越しいただいて、講座後に修了生たちとお話しを積極的にしていただければと思います。また、年2回ほど、交流会、忘年会などもございます。
6 みさご珈琲からのお約束
珈琲マスター講座を修了された方が思い描いた香味の実現や、カフェ経営などの将来展望を実現するために、様々なお手伝いをさせていただきます。経営上、無理のあるご決断かと思う時にははっきりと無理と言わせていただきますし、危ない橋を渡ろうとされている場合には、お声がけもさせていただきますので、お互いの成功、ひいては最終的に珈琲を楽しまれるお客様のために、真摯にお付き合い頂けましたら幸いです。
この記事へのコメントはありません。